2016年04月28日

「吾妻之曲」 "Azuma no Kyoku"


「吾妻之曲」です。
"Azuma no Kyoku"

ラベル:尺八 本曲
posted by Victor at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

「一二三鉢返之調」 "Hifumi Hachigaeshi no Shirabe"

2015年11月23日

琴古流本曲「一二三鉢返之調」
Kinko-ryu Honkyoku "Hifumi Hachigaeshi no Shirabe"

第34回虚無僧追善供養尺八献奏大会(法身寺にて)
The 34th Memorial Shakuhachi Dedication Service for the Deceased Komuso's at Hotshinji Temple


「一二三鉢返之調」の私なりの現時点での解釈を述べます。

「一二三」は文字通り最初の一、二、三歩です。つまり初めです。この部分の解釈にはあまり相違はないと思います。

「鉢返し」は意見が分かれるところです。喜捨をしてくれた返礼という解釈も聞いたことがあります。私も初めはそうだろうと思っていました。

しかし、約1200の神社仏閣でこの調を奉納しているうちに、「鉢返し」の意味が少しづつ見えてきました。「鉢」とは托鉢の鉢です。坊さんである虚無僧にとって、鉢とは水や食べ物やお金を受ける器です。生活の手段とも言えます。そして、「返す」とは「御仏」に返納するという意味であることがみえてきました。生きてゆく上での貴重な道具を返してしまうのです。もはや、水も食べ物もいらない境地、つまり、即身仏の境地です。

この意味で、「一二三鉢返之調」は誕生から死までを唄った調ともいえます。


A Personal Interpretation of "Hifumi Hachigaeshi no Shirabe" at this time.

"Hifumi" means "one, two, three" in Japanese. It is like ABC in English. The first steps. I believe there is little disagreements on this interpretation.

"Hachigaeshi" literally means "returning the bowl. "Some people say that it is a sign of apapreciation of receiving alms-giving. Komuso was considered as a Buddhist monk, and their way of making a living was by receiving alms. When I first heard this, I just accepted the idea without giving much thoughts on this.

However, while dedicating this tune to about 1200 temples and shrines and churches, its meaning revealed itself.

The Buddhist monk received water, food, and money in their "Bowl." So, the bowl was their means of making a living. It was quite important for the monk. If he gave up his bowl, he could no longer receive water, nor food, nor money!

And who did he return the bowl to? It became clear to me that to the Buddha Himself. That means the monk no longer needed to sustain his body.

"Shirabe" means "a tune" in Japanese.

So, the meaning of "Hifumi Hachigaeshi no Shirabe" is "the Tune from the Beginning to the End."



posted by Victor at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

「月」  "Moon"

廣門伶風作曲の本曲風な「月」です。本曲とは尺八本来の曲という意味で、江戸時代には虚無僧が吹いていました。

"Moon" by Reifuu Hirokado. It has honkyoku style. Honkyoku is the tunes for Shakuhachi, and played by Komuso's in Edo period.


「月」廣門伶風 作曲
"Moon" by Reifuu Hirokado




posted by Victor at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

「荒城の月」 "Moon over Ruined Castle"

日本では誰でも知っていると思われる童謡の「荒城の月」です。

"Kojo no Tsuki" meaning "Moon over Ruined Castle" is quite famous in Japan. Everyone knows it.


「荒城の月」滝廉太郎 作曲
"Moon over Ruined Castle" by Rentaro Taki

ラベル:尺八 shakuhachi 童謡
posted by Victor at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

「さくら」日本古謡 "Cherry Blossom" Old Japlanese Song 「さくら」日本古謡 "Cherry Blossom" Old Japlanese Song

2000年の1月1日から尺八に招待されて、尺八を始めました。なぜ尺八に招待されたのかはずっと問い続けています。ひょっとしたら、人に私の尺八を聴いていただくためなのかもしれません。これからは少しづつ披露させていただきます。

I had been invited by the Shakuhachi since January 1, 2000, and playing the Shakuhachi every since. I have also been seeking the reason for being invited. Perhaps I was meant to play and share my performance with the people. So, I will share my Shakuhachi little by little now.


「さくら」日本古謡
"Cherry Blossom" Old Japanese Song



ラベル:尺八
posted by Victor at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

吾妻の曲の鐘の伴奏

吾妻の曲の鐘の伴奏を録音しました。
全曲金をたたきましたが、主に最初の2行くらいを聞いて練習してください。

本番では少なくとも際その2行くらいは伴奏として鐘をたたくのはいかがでしょうか。
中盤からは皆さんのペースに合わせるようになり、もっと速くなると思います。
感想をメールで聞かせてください。



ラベル:尺八 本曲 琴古流
posted by Victor at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

2013年センター祭りの合わせ

2013年10月26日センター祭りの合わせ
==================================


10さくら (2回)


20北海民謡調


30笛吹童子


40童謡

41故郷 (2回)


42竹田の子守歌 (2回+2回目最後の2小節返し)


43赤とんぼ (2回)(ゆったりと)


44里の秋 (2回)


45中国地方の子守歌 (2回)


46荒城の月 (2回)


50八段之調


最後の部分


四段、八段


60アメージンググレース (1回)


最初の部分


70吾妻の曲


80蛍の光 (2回)
ラベル:尺八
posted by Victor at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

奉納演奏 第58回

私の主催している琴古流尺八同好会の後、まだ明るかったので近くの境木地蔵尊で奉納演奏しました。社務所には人はいないので、境内で奉納演奏しました。演奏中、ちょこちょこ参拝の人が訪れていました。

(1)奉納演奏 第58回
2008年1月13日(金)
横浜、境木地蔵尊
「一二三鉢返調」


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 18:48| Comment(21) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奉納演奏 第57回

mixiのマイミクの友人と午後に山下公園の前で会いました。それから元町まで歩いてゆき、奉納演奏をしました。その後は時間まで元町スターバックスで話し込みました。

(1)奉納演奏 第57回
2008年1月11日(金)
横浜、元町厳島神社
「一二三鉢返調」
許可を得て奉納演奏をしました。



琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/
posted by Victor at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

奉納演奏 第53回〜56回

武州稲毛七福神の始まりです。

(1)奉納演奏 第53回
2008年1月10日(木)
武州稲毛七福神
潮音寺、福禄寿
「一二三鉢返調」
「境内で奉納演奏をさせてください」と願い出たら、本堂を開けてくれました。ご本尊の前で奉納演奏をしました。

(2)奉納演奏 第54回
2008年1月10日(木)
武州稲毛七福神
南嶺山、香林寺、布袋尊
「一二三鉢返調」
ご本尊の前で奉納演奏させていただきました。

(3)奉納演奏 第55回
2008年1月10日(木)
武州稲毛七福神
南休山、観音寺、恵比寿
「一二三鉢返調」
住職は話し好きで、尺八好きでした。境内のどこでもどうぞと言われました。

(4)奉納演奏 なし
2008年1月10日(木)
武州稲毛七福神
真言宗、広福寺、大黒天
「一二三鉢返調」
「住職がいないので」と断られる。ズボンの塵を払って出てきました。

(5)奉納演奏 第56回
2008年1月10日(木)
武州稲毛七福神
安立寺、毘沙門天
「一二三鉢返調」
「住職が留守で分かりません」と言われたので、「お参りはいいのですか」と聞くと「はい」と言われました。そこで奉納演奏をしました。


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奉納演奏 第49回〜52回

川崎中原七福神の二日目です。

(1)奉納演奏 第49回
2008年1月9日(水)
川崎中原七福神
真言宗、智山派、龍宿山、西明寺、大黒天
「一二三鉢返調」
「住職がいないので分からない」といわれたので、「そうですか」と言って、境内の出世弁財天のところで奉納演奏をしました。

(2)奉納演奏 第50回
2008年1月9日(水)
川崎中原七福神
大栄山、東樹院、多聞寺、毘沙門天
「一二三鉢返調」
許可を得て、毘沙門天のお堂の前で奉納演奏をしました。。

(3)奉納演奏 第51回
2008年1月9日(水)
川崎中原七福神
真言宗、智山派、大谷山、宝蔵寺、弁財天
「一二三鉢返調」
許可を御願いしたら、わざわざ本堂を開けてくれて、ご本尊の前で奉納演奏しました。

(4)奉納演奏 第52回
2008年1月9日(水)
川崎中原七福神
真言宗、智山派、安養寺、福禄寿
「一二三鉢返調」
住職に「表でなら良い」と言われたので、境内で奉納演奏しました。


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奉納演奏 第45回〜48回

今日から川崎中原七福神です。

(1)奉納演奏 第45回
2008年1月8日(火)
川崎中原七福神
木月山大学密寺、布袋尊
「一二三鉢返調」
許可を得て、本堂の前で奉納演奏をしました。

(2)奉納演奏 第46回
2008年1月8日(火)
神明大神
「一二三鉢返調」
結構大きな神社ですが、寂れていました。本殿の前で奉納演奏しましたが、掃除はされていないようでした。

(3)奉納演奏 第47回
2008年1月8日(火)
川崎中原七福神
無量寺、寿老人
「一二三鉢返調」
留守番のおばさん人に断って本堂の前で奉納演奏をしました。

(4)奉納演奏 第48回
2008年1月8日(火)
川崎中原七福神
日吉山大楽院、恵比寿神
「一二三鉢返調」
呼び鈴を足手も誰も出ないので、恵比寿堂前で奉納演奏をしました。


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奉納演奏 第43回〜44回

横浜金澤七福神の二日目です。曇っていましたが、途中から雨が降ってきました。


(1)奉納演奏 第43回
2008年1月7日(月)
横浜金澤七福神
瀬戸神社、弁財天
「一二三鉢返調」
許可を得て、境内で奉納演奏をしました。


(2)奉納演奏 第44回
2008年1月7日(月)
横浜金澤七福神
正法院、福禄寿
「一二三鉢返調」
奉納演奏の許可を申し出ると、ご本尊の前でどうぞと言われました。終わったと、お汁粉とみかんのお接待を受けました。真言宗だからでしょう。それにしても、多くの参拝者が来ていました。


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 20:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

奉納演奏 第38回〜42回

横浜金澤七福神を回り始めました。今回は初めてスクーターで回りました。歩くほうが良いことは分かっていますが、時間的余裕がないので敢えてスクーターにしました。お寺や神社を探すのは難しいです。地図を片手に歩いてさえ難しいのに、スクーターではなおさらです。スクーター用のナビが欲しい。


(1)奉納演奏 第38回
2008年1月6日(日)
横浜金澤七福神
富岡山長昌寺、布袋尊
「一二三鉢返調」
許可を得て、本堂の前で奉納演奏をしました。
1-01062008-L1000010-650.jpg

(2)奉納演奏 第39回
2008年1月6日(日)
横浜金澤七福神
富岡八幡宮、蛭子尊(えびす)
「一二三鉢返調」
奉納演奏の許可を申し出ると、お正月だからということで断られました。意味が分かっていないと感じたので、「どこでも構いません」と言いました。すると、後ろにいた年配の人が、「いいでしょう」とOKを出してくれました。蛭子像の近くで
奉納演奏しました。
2-01062008-L1000015-450.jpg

(3)奉納演奏 第40回
2008年1月6日(日)
横浜金澤七福神
宝蔵院、寿老人
「一二三鉢返調」
許可を得て本堂のご本尊の前で奉納演奏をしました。
3-01062008-L1000024-450.jpg

(4)奉納演奏 第41回
2008年1月6日(日)
横浜金澤七福神
伝心寺、毘沙門天
「一二三鉢返調」
許可を得て本堂のご本尊の前で奉納演奏をしました。
ペットボトルのお茶、しおり、手ぬぐいをいただきました。
4-01062008-L1000031-500.jpg

(5)奉納演奏 第42回
2008年1月6日(日)
横浜金澤七福神
竜華寺、大黒天
「一二三鉢返調」
許可を得て、本堂の前で奉納演奏をしました。
終わった後、お布施をいただきました。初めての体験です。
5-01062008-L1000034-500.jpg

琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月5日は奉納演奏はしませんでした

故山口五郎追善演奏会が国立劇場(小劇場)で行われるので、それを聴きに行く前に日枝神社に行きました。奉納演奏を事務所に御願いしたところ、係長風の男の人が出てきて、「事前に申し込んでいないので、しかもお正月なのでダメです」と断られました。初めての体験です。

日枝神社を出るときに、ズボンの塵を払って出てきました。


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月04日

奉納演奏 第36回〜37回

今日は横浜磯子七福神の最後の福徳大黒天で奉納演奏をしてきました。その後バスで弘明寺まで出ましたので、弘明寺観音でも奉納演奏させていただきました。


(1)奉納演奏 第36回
2008年1月4日(金)
横浜磯子七福神
金剛院、福徳大黒天
「一二三鉢返調」
許可を得て、本堂で奉納演奏をしました。

(2)奉納演奏 第37回
2008年1月4日(金)
弘明寺
「一二三鉢返調」
許可を得て本堂のご本尊の前の読経机に譜面を置いて奉納演奏をしました。


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月03日

奉納演奏 第31回〜35回

今日は横浜磯子七福神で奉納演奏をしてきました。深川と違い、案内ののぼりがないので探すのに少々手間取りました。今日は5ヶ所でした。

(1)奉納演奏 第31回
2008年1月3日(木)
横浜磯子七福神
龍頭山密蔵院、布袋尊
「一二三鉢返調」
01032008-L1000072-650.jpg

(2)奉納演奏 第32回
2008年1月3日(木)
横浜磯子七福神
真照寺、毘沙門天
「一二三鉢返調」
許可を得て本堂で奉納演奏をしました。
終わった後、記念の品々をいただきました。
01032008-L1000075-650.jpg

(3)奉納演奏 第33回
2008年1月3日(木)
横浜磯子七福神
明王山宝積寺、恵比寿
「一二三鉢返調」
許可を得て本堂で奉納演奏をしました。
01032008-L1000087-650.jpg

(4)奉納演奏 第34回
2008年1月3日(木)
横浜磯子七福神
妙法山弘誓院、福禄寿
「一二三鉢返調」
許可を得て境内で奉納演奏をしました。
0103-L1000091-650.jpg

(5)奉納演奏 第35回
2008年1月3日(木)
横浜磯子七福神
宝生寺、寿老神
「一二三鉢返調」
01032008-L1000100-650.jpg


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

奉納演奏 第24回〜30回

深川七福神で奉納演奏をしてきました。一日で七ヶ所は少々くたびれました。

(1)奉納演奏 第24回
2008年1月2日(水)
深川七福神
富岡八幡宮、恵比寿神
「一二三鉢返調」

(2)奉納演奏 第25回
2008年1月2日(水)
深川七福神
冬木弁天堂、弁財天
「一二三鉢返調」
許可を得て奉納演奏をしました。
終わった後、お礼を言うと、丁重なお礼が返ってきました。

(3)奉納演奏 第26回
2008年1月2日(水)
深川七福神
心行寺、福禄寿
「一二三鉢返調」
許可を得て奉納演奏をしました。
お参りに来ていた人が、演奏のすぐ近くまで来て覗いていました。

(4)奉納演奏 第27回
2008年1月2日(水)
深川七福神
円珠院、大黒天
「一二三鉢返調」
許可を得て奉納演奏をしました。
本堂で奉納演奏をさせてくれました。
帰りには絵馬を記念にいただきました。

(5)奉納演奏 第28回
2008年1月2日(水)
深川七福神
龍光院、毘沙門天
「一二三鉢返調」
許可を得て奉納演奏をしました。

(6)奉納演奏 第29回
2008年1月2日(水)
深川七福神
深川稲荷神社、布袋尊
「一二三鉢返調」
町内会長の許可を得て奉納演奏をしました。
町内会がテントを張って甘酒を売ったり、お茶を振舞ったりしていました。
終わった後お礼を言うと、甘酒はいかがですかといわれました。

(7)奉納演奏 第30回
2008年1月2日(水)
深川七福神
深川神明宮、寿老人
「一二三鉢返調」
許可を得て奉納演奏をしました。
売店のすぐ前のベンチを演奏の為に用意してくれました。
終わった後、売店で売っていた豚汁をいただきました。
宮司さんにお礼を言うと、「神様も喜ばれたでしょう」といわれました。
お土産に神社のカレンダーをいただきました。


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/

posted by Victor at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奉納演奏 第23回

元日なので川崎大師に行ってきました。凄い人でした。
大師駅から境内に入るまで、2時間以上かかりました。
晴れていたのですが、突然あられが降ってきました。

奉納演奏 第23回
2008年1月1日(火)
川崎大師
「一二三鉢返調」


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/
posted by Victor at 20:52| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月31日

奉納演奏 第22回

横浜磯子七福神での奉納演奏を始めました。

奉納演奏 第22回
2007年12月31日(月)
横浜磯子七福神
磯子観音金蔵院(こんぞういん)、弁財天
「一二三鉢返調」

本曲を奉納演奏していて、少しずつカンがとれてきました。神聖な曲であるとともに、私達の中に深く入って行き、浄化してくれるように感じます。

123107-L1000010-650.jpg


琴古流尺八にご興味のある方は次のURLを訪問してください。
http://www.tc-r.com/Shakuhachi/


posted by Victor at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。